Apple製品を使っているとよく目にする「Handoff(ハンドオフ)」という言葉。この機能は、Mac・iPhone・iPad間で作業を瞬時に引き継げる便利な仕組みです。たとえば、iPhoneで書きかけのメールをMacで続きから書いたり、iPadで見ていたWebページをMacに引き継いだりと、まるで1つのデバイスを使っているかのような連携が体験できます。
この記事では、初心者にもわかりやすくHandoffの魅力や使い方、どんな場面で役立つのかを紹介します。
Handoffとは何か?
HandoffはAppleの「コンティニュイティ」機能の一つで、Apple IDで紐付いた複数のデバイス間で作業をスムーズに引き継ぐことができます。BluetoothとWi-Fiを利用して通信を行うため、近くにデバイスがあるだけで連携が可能です。
対応アプリはメール、Safari、カレンダー、メモ、Pages、Numbers、Keynoteなど純正アプリが中心ですが、サードパーティアプリでも対応が進んでいます。
どんな場面で役立つ?
- メール作成:外出中にiPhoneで下書きしたメールを、帰宅後にMacでそのまま完成。
- Web閲覧:移動中にiPhoneで見ていたサイトを、オフィスでiMacに引き継ぐ。
- 資料作成:iPadでスケッチした資料を、MacのKeynoteで本格的に仕上げる。
こうしたシチュエーションで、Handoffは「作業の途切れ」をなくしてくれます。
設定方法
- 全デバイスを同じApple IDでサインイン。
- 各デバイスの「設定」→「一般」→「AirPlayとHandoff」からHandoffをオンに。
- BluetoothとWi-Fiを有効化。
これで準備は完了です。
実際の使い方
Handoffが有効な状態で作業をしていると、他のデバイスのDockやアプリ切り替え画面に対応アイコンが表示されます。たとえば、MacでSafariのアイコンにiPhoneマークが出ていたら、クリックするだけでiPhoneで見ていたページが表示されます。
Handoff対応アプリの広がり
最近では、サードパーティアプリでもHandoff対応が進んでいます。SlackやTodoistなどのビジネスアプリ、クリエイティブ向けアプリでも使えるケースが増えており、さらに便利になっています。
Handoffと他のApple連携機能
Handoffは他のコンティニュイティ機能と併用することで真価を発揮します。たとえば、
- ユニバーサルクリップボード:コピーした内容を他のデバイスですぐペースト。
- Instant Hotspot:MacからiPhoneのテザリングに即接続。
- AirDrop:大きなファイルを瞬時に送信。
Apple製品は、こうした細やかな連携が「魔法のような体験」と言われる所以です。
まとめ
Handoffは、Appleならではのエコシステムを象徴する機能の一つです。小さな作業でもデバイスをまたいでシームレスに続けられるため、仕事もプライベートもより快適になります。Apple製品を複数持っているなら、ぜひ活用してその便利さを実感してみてください。